2014年2月26日水曜日

HTML5 canvas tag

Your browser does not support the HTML5 canvas tag.

2014年2月16日日曜日

読書歴: 先生! 池上彰


P199: 自己表現をする。それを聞いてもらう、受け止めてもらったと実感する。それだけで、人はこんなにも変われるものだと知った。

p224: そもそも学ぶということが自分の生き方につながるとか、結局は哲学になるんだということを、きちんと教えてくれる先生がいてほしいけどいない。

2014年2月15日土曜日

読書歴:子供に伝えたい(三つの力)生きる力を鍛える 斎藤孝


教師の立場にある者にとって重要なのは、テキスト探しを生活の中で習慣化することである。

2014年2月14日金曜日

中世とは、およそどのような時代か



ヨーロッパでは西ローマ帝国の滅亡(476年)から東ローマ帝国の滅亡(1453年)までを、
日本史では鎌倉時代から戦国時代までを指します。
他の地域の歴史では、中世という時代区分はあまりしないようです。

中世というのは、古代と近世の間、という意味です。

ヨーロッパでも日本でも、古代には、いったん、秩序の整った古代国家ができあがります
(ローマ帝国、日本の律令国家)。
それが崩壊し、刀剣を振り回す大小の領主が分立し、相互に主従関係を結ぶようになります。
それに、ローマ教会や日本の寺社権門など、いろいろな権威が絡んできて、非常にややこしい社会になります。
これが中世です。

領主間の主従関係を「封建制」と呼ぶこともあります。

その後、ヨーロッパ各国では、国王が強くなり、秩序ある中央集権国家を作るようになります。
日本でも、織田信長、豊臣秀吉、その後の江戸幕府が、秩序ある集権的な国家を作ります。
これが「近世」です。

2014年2月4日火曜日

三重県 市町の人口 グラフ

三重県 市町の人口

四日市市307766
津市285746
鈴鹿市199293
松坂市168017
桑名市140290
いなべ市45684
東員町25661
明和町22833
鳥羽市21435
尾鷲市20033
熊野市19662
紀北町18611
川越町14003
Average =99156.5

平成22年度国勢調査

2014年2月2日日曜日

アイデンティティ

アイデンティティの二つの要件 by エリクソン

  一つは、自己の内的な一貫性の感覚

  もう一つは、自分と他者がある本質的な部分を共有しているという感覚


アイデンティティは、新しい世界との出会い、他者の深い思考に寄り添うことを通して鍛えられる。